2012年10月21日
やちむんの話
みなさま、お久しぶりでございます。
1ヶ月以上ご無沙汰していますが、ちょこちょこ覗きに来てくれる人がいるようで・・・
ありがとうございます。
本日はやちむん(沖縄方言で焼き物のこと)の話を。
沖縄県で初の人間国宝で、陶芸家の金城次郎という方がいます。(亡くなりましたが)
自分はその方が作っているようなデザインが沖縄の焼き物だと思っていて、
失礼ながらそのようなデザインには全く興味がありませんでした。
しかし数ヶ月前、とある雑誌の沖縄特集を読んでから、少し興味を持ち始めました。
というのも、お洒落でかわいいデザインのやちむんが載っていたんです。
もちろん現代風にアレンジされたものもあるでしょうが、
昔からの伝統的なデザインにも素敵なものがあり、
今まで持っていたやちむんに対するイメージが180度変わりました。
それから読谷のやちむんの里に行ったり、壺屋のやちむん通りに行ったり、
はたまた、若者向けのやちむんの店に行ったり、色々回りました。
そうするとだんだん、好きな作風だったり、好きな作家さんだったり、
自分の好みがハッキリしてきます。
もちろん好きなだけど高くて買えないこともしばしば・・・(笑)
そして先日、好きな作家さんの1人であり、
実際にマカイ(お椀)を買ったことのある田陶房さん(前田さん)が、
Gala青い海でのやちむん市に出店されるということを知り、おととい行ってきました。
お買い得だったので、おかず盛り付け用として2枚のお皿を買っちゃいました。
もちろん安く買えたのも嬉しかったんですが、前田さんと直接お話ができたし、
ブログ読んでますって言ったら喜んでもらえたので良かった~。
次は2月の読谷やちむん市にお邪魔します。
★今日の1枚★
買ったのがこちら!!
写真では分かりにくいですが、絵の周りが土で盛られていたりして、かわいいんです。


1ヶ月以上ご無沙汰していますが、ちょこちょこ覗きに来てくれる人がいるようで・・・
ありがとうございます。
本日はやちむん(沖縄方言で焼き物のこと)の話を。
沖縄県で初の人間国宝で、陶芸家の金城次郎という方がいます。(亡くなりましたが)
自分はその方が作っているようなデザインが沖縄の焼き物だと思っていて、
失礼ながらそのようなデザインには全く興味がありませんでした。
しかし数ヶ月前、とある雑誌の沖縄特集を読んでから、少し興味を持ち始めました。
というのも、お洒落でかわいいデザインのやちむんが載っていたんです。
もちろん現代風にアレンジされたものもあるでしょうが、
昔からの伝統的なデザインにも素敵なものがあり、
今まで持っていたやちむんに対するイメージが180度変わりました。
それから読谷のやちむんの里に行ったり、壺屋のやちむん通りに行ったり、
はたまた、若者向けのやちむんの店に行ったり、色々回りました。
そうするとだんだん、好きな作風だったり、好きな作家さんだったり、
自分の好みがハッキリしてきます。
もちろん好きなだけど高くて買えないこともしばしば・・・(笑)
そして先日、好きな作家さんの1人であり、
実際にマカイ(お椀)を買ったことのある田陶房さん(前田さん)が、
Gala青い海でのやちむん市に出店されるということを知り、おととい行ってきました。
お買い得だったので、おかず盛り付け用として2枚のお皿を買っちゃいました。
もちろん安く買えたのも嬉しかったんですが、前田さんと直接お話ができたし、
ブログ読んでますって言ったら喜んでもらえたので良かった~。
次は2月の読谷やちむん市にお邪魔します。
★今日の1枚★
買ったのがこちら!!
写真では分かりにくいですが、絵の周りが土で盛られていたりして、かわいいんです。


Posted by やっしー at 20:13│Comments(2)
この記事へのコメント
器を きれいな写真にして 載せて
いただき ありがとうございます。
自分のブログコメント欄からコメント返信のしかたが・・・わからず こちらにコメントします。
次の市には もっと種類も増やしていきますね
いただき ありがとうございます。
自分のブログコメント欄からコメント返信のしかたが・・・わからず こちらにコメントします。
次の市には もっと種類も増やしていきますね
Posted by ru at 2012年10月22日 17:06
>ruさん
はい、次の市も楽しみにしてますねー。
はい、次の市も楽しみにしてますねー。
Posted by やっしー
at 2012年10月23日 07:54
